知って得する!?しもやけの予防方法

しもやけとは

「しもやけ」という言葉はすでに過去の皮膚病のような感じを受ける方も多いかもしれません。
手足の指先や耳、顔では鼻の頭や比較的高くなっている頬などの皮膚が、赤や赤紫に変色し、硬さを呈し腫れあがってくる、痒みも伴うなどといったことが一般的なしもやけ症状となることでしょう。
真冬の低気温の最中に長く外にいることで生じやすくなりますし、お子様などに多く見られますが、条件的には思ったほど限定されていないのがしもやけです。
しもやけにも多形紅斑型(たけいこうはんがた)と樽柿型(たるがきがた)の二種類があり、お子様によく見られるのが樽柿型で成人女性に多く見られ、冬から春に向かうシーズンに多発する傾向にあるといわれます。
また最近では寒波が到来することが増えてきたため、寒い北国だけの病気ともいえなくなってきているようです。
しもやけはある程度条件が重なって生じますが、体質に関係しているともいわれます。
新宿をはじめ西新宿など人口の多い場所には患者さんも多いのですが、毎年同じ方がしもやけで皮膚科受診されるケースもあるといわれます。
しもやけは時に重症化することもあるため、普段から知識として持っておくことが重要なようです。

しもやけの原因

しもやけは正式な病名では「凍瘡」といわれます。
似た病名に「凍傷」がありますが、二つははっきりと違ったものです。
凍傷は低温下に長時間いることで体の組織が起動しなくなることですが、しもやけは低温下ということも条件の一つですが、気温差で生じる血行障害を指します。
平均気温が3~5℃程度で、昼と夜における寒暖差が10℃以上の場合に、患者さんが増えるといわれています。
原因の根底は動脈と静脈の反応が、足並みをそろえられないというところにあるようです。
動脈は寒い状況でも機敏に反応して血流を保てますが、静脈は気温変化に対応難となり末梢で滞ってしまい炎症が起きるといったことが大きな要因といわれます。
また水仕事や汗などで皮膚が濡れたときなど、そのまま放置する時間が長くなると、自然に蒸発するときに体温も一緒に奪われ、しもやけ発症の原因になるともいわれます。

しもやけの予防方法

しもやけは軽症の場合では、しもやけと気が付いたときに温めたり、マッサージなどセルフケアで、ある程度は改善するものですが、組織が壊死してしまい部分的な切除や切断などといったように重症化することもあります。
なにより自分はしもやけになりやすいと自覚しておくこと、それに加えて寒さに備えて予防することが大切です。
血行を悪くしないように食生活に気を使うこともひとつですが、入浴を習慣づけて手足を温め、マッサージなどを行うことも効果的といわれています。
また濡れた皮膚を放置せずに、濡れた場合はすぐにふき取る、靴下や靴などによる湿潤であればすぐに履き替えるなどの細かな意識が必要です。
新宿を中心に西新宿あたりでも、しもやけに対応してくれる医療機関はたくさんあります。
ひどくなる前に皮膚科専門医の受診を心がけることも一つの大きな対策となるでしょう。